今からできる、自爪ケアの3つの習慣
カテゴリー :
こんにちは。 浜松でトラブルネイル専門ケアサロン 「Alo.nail(アロネイル)」を運営している鈴木です。 前回のブログでは、 「なぜ、今までどんなケアをしても爪が変わらなかったのか?」 についてお話ししました。 今回のブログでは、 「じゃあ、今から自分でできることってあるの?」 という疑問にお答えしていきます。 実は、自爪を育てるうえで大切なのは、サロンでのケアだけではありません。 毎日のちょっとした習慣こそが、未来の指先をつくっていくんです。 今日は、Alo.nailのお客様にも実際にお伝えしている 「自宅でもできる、自爪ケアの3つの習慣」をご紹介します。① 甘皮を無理にいじらない 意外と知られていませんが、 「甘皮を切る」「押しすぎる」といったケアは逆効果になることがあります。 甘皮は、爪の根元を守る“フタ”のような存在。 菌や異物が入り込むのを防ぎ、 爪がまっすぐ伸びていくためのガイドでもあるんです。 乾燥して硬くなった部分は、優しく保湿して柔らかくしてあげるのが正解。 見た目が気になるときほど、カットするのではなく、 「守るケア」を意識してみてくださいね。
② 保湿は“オイル”で、爪のまわりから育てていく 爪を育てたいと思ったとき、 その前に見てほしい大切なポイントがあります。 それは、「爪そのもの」よりも、まず爪の周りの皮膚の状態です。 これを、大前提と言ってもいいかもしれません。 皮膚という“土台”が整っていなければ、 どんなに良いケアをしても、爪は正しく育っていけません。 たとえば、甘皮もその一部。 菌の侵入を防いでくれるだけでなく、 爪がまっすぐ前に伸びていく“ガイド”のような役割をしてくれています。 皮膚が乾燥して硬くなれば、爪は育つ方向を見失い、 歪んだり、薄くなったり、巻いてしまったり…。 爪だけを見ていると気づけないような、そんな変化が起きていきます。 だからこそ、**まず整えたいのは「肌」**なのです。 そのために必要なのが、“保湿”。 特に、**爪の奥深くまで浸透する「オイル保湿」**がとても大切です。 爪はとても乾燥しやすく、衝撃にも弱いパーツ。 実は、何気なく使っている爪切りの「パチン」という衝撃は、 例えるなら「交通事故レベル」の衝撃とも言われるほどなんです。 乾燥した爪には、それだけ負担がかかりやすいということ。 オイルで保湿することは、乾燥を防ぐだけでなく、 日常のちょっとした衝撃からも守ってくれます。 ↓上、before下、after
ここまで読んでくださったあなたは、 きっと今、自分の爪のことにちゃんと目を向けてくれているはず。 そしてそれはもう、「育てる第一歩」を踏み出しているということです。 育てるケアは、特別なことをするだけではありません。 “知ること”から、“気づくこと”から、すでに始まっているんです。 ③ 爪切りより“やすり”で整える 「白い部分が出てきたら、爪切りでパチン」 多くの方が当たり前のようにやっているこの習慣。 実は、爪に大きな衝撃を与えてしまうことがあるんです。 特に乾燥した爪にとって、爪切りの衝撃は大きなダメージ。 二枚爪、ヒビ、縦割れの原因にもなりかねません。 おすすめは、爪用のやすり(ファイル)で優しく整える方法。 爪の白い部分を2〜3mmほど残す意識で整えると、 爪の形も安定し、深爪や巻き爪の予防にもつながります。 初めての方は、柔らかめのやすりを使って、 一方向にゆっくりと削ってみてくださいね。
⸻ まとめ:育てるケアは、今日からできる 爪は、日々の積み重ねで必ず変わっていきます。 目に見える変化には少し時間がかかるかもしれません。 でも、**「今の自分の爪をちゃんと見てみよう」**と思えた時点で、 もうその一歩は始まっていると、私は思っています。 Alo.nailでは、 「どんなふうに育てたいか」「どこに悩んでいるのか」を一緒に整理しながら、 あなたの指先や足元をサポートしていきます。 ⸻ 次回のブログでは、巻き爪・角質・タコなどのフットケアや、 実際のBeforeAfter・セルフケアアドバイスの一部をご紹介する予定です。 爪や足元に悩みを抱えている方が、 「ここなら相談できるかもしれない」と感じていただける、そんな場所でありたいと思っています。 あなたの指先・足元。 そのお悩み、もしかしたら卒業できるかもしれません。 公式LINEからご予約、お問い合わせできます。 お気軽にお問い合わせください https://lin.ee/NuuwYWl
![]()