巻き爪の原因は爪じゃない?角質と皮膚状態がカギを握る
カテゴリー :
こんにちは トラブルネイル専門ケアサロン Alo.nail の鈴木です。 いつもブログを読んでくださり、ありがとうございます🌸 先週は「菌ケア」についてお話しましたが、 今週はお客様からいただいたお写真を見ていて、 「もう秋だな、乾燥が進んできているな」 と強く感じました。 サロンでも、サンダルから靴へ切り替わる方が増え、 靴下や靴に指先がぶつかる瞬間が日常的に増えてきています。 さらに爪が少し長いと、その衝撃は大きくなり、 小さな積み重ねが巻き爪リスクにつながるのです。⸻ 巻き爪は「爪のせい」ではなく“結果” 巻き爪=爪そのものの異常、と考えられがちですが、 実際は 角質や皮膚、歩行バランスの“結果” として現れることが多いです。 •乾燥して硬くなった角質が爪の横をガードのように固める •爪は広がれず、さらに巻き込みが進む •運動不足で下からの圧が不足 → 上からの靴の圧だけ強く加わる •結果として、爪がどんどん巻き込んでしまう 「痛い=爪が悪い」ではなく、環境が爪を巻かせている というのが大きなポイントです。
⸻ 爪と皮膚は一心同体 爪と皮膚は切り離せません。 皮膚の状態が爪を左右するのです。
•角質が溜まった状態では爪は正しく伸びられない •甘皮ケアだけ、部分的なケアだけでは不十分 •爪まわりの角質を整えることが、巻き爪予防の第一歩 皮膚を柔らかく整えることで、爪が自然に広がる力を取り戻し、 巻き込みや痛みの軽減にもつながります。 ⸻ 巻き爪の原因は角質だけじゃない 巻き爪は角質・乾燥だけが原因ではありません。 ※足の形(外反母趾・扁平足など)、 爪の切り方、外傷、遺伝的な要素など、複数の要因が絡んでいます。 そのため、角質ケアは重要ですが万能ではない という点もお伝えしておきたいです。 根本的な改善には 「足全体のバランス」「生活習慣」まで見直すことが必要です。 ⸻まとめ:角質ケアは美容ではなく“健康ケア” 巻き爪は「爪だけの問題」ではなく、 角質・皮膚・歩行バランスが重なった「結果」。 顔や手を保湿するように、 足も同じようにケアが必要です。 見えないからこそ後回しにせず、 健康のための角質ケアを取り入れてみませんか? ⸻
ご予約・お問い合わせはこちらから Alo.nailは浜松市浜名区にある トラブルネイル専門ケアサロン です。 巻き爪・自爪育成・角質ケアなど、 お客様一人ひとりのお悩みに合わせたサポートを行っています。 📱 ご予約・ご相談は公式LINEがおすすめです 「足の角質や爪のことで相談したい」 「巻き爪が不安だけど、どこに行けばいいかわからない」 そんな方は、どうぞお気軽にご連絡くださいね🌿